運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

戦後間もないときに財閥解体をされたわけでありますから、過度経済力集中排除法制定をされる、あるいはまた独禁法制定をされる、今日までこういう経過を経たところでございまして、持ち株会社の解禁は、言うならば財閥編成につながる、こういう観点において、とりわけ終戦直後は厳しく監視されたところでございました。

斎藤文夫

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

その結果一事業支配力過度集中を定義する際に留意すべき点としては、「戦後過度経済力集中排除法その他の立法により解体された財閥が復活することがなきよう考え、また、不当な系列取引等をもたらすことのないよう経済力過度集中の防止に配慮しなければならない。」と三党で合意したものであります。

中山成彬

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

もう時間がないようですからこれでやめますが、最後に申し上げますけれども、過度経済力集中というのは、過度経済力集中排除法というのが戦後にありまして、財閥解体いたしますと。財閥経済力が非常にあるのと、同時に家族支配であったと思うのです。それがやはり日本の戦争を支えたわけです。だから、それを解体しようというのがアメリカ占領軍政策だったわけですから、そのために財閥解体したのです。  

林義郎

1985-06-14 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

戦後は、占領期経済民主化の一環としまして証券民主化が叫ばれまして、財閥解体過度経済力集中排除財産税物納等による株式処分を進めるに当たりまして、地方縁故者等と並びまして、従業員への優先処分が進められたのでありますが、その際優先というのは、処分の順序、順位だけでありまして、価格上の特権というものはないというような形で進められました。

荒井勇

1983-03-22 第98回国会 衆議院 商工委員会 第7号

アメリカの方が進んでいるようにおっしゃいますけれども、たとえば独禁法によっては企業分割はできないとわかったアメリカは、それに対して過度経済力集中排除法によって初めて大企業といいますか、もと財閥解体ができたのであって、独禁法ではできなかったのです。  でありますから、この独禁法の中では確かにそういう営業の一部譲渡という規定がありますが、これは商法の二百四十五条を否定しておりません。

山中貞則

1975-06-23 第75回国会 衆議院 内閣委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

井上説明員 これも一言補足をさしていただきますが、電気事業終戦後、進駐軍から過度経済力集中排除法の適用を受けまして、再編成についていろいろ議論がございまして、御案内のとおり公益事業委員会監督下に九電力分割ができた次第でございますが、その当時から民有としての競争原理は導入するけれども、独占禁止法からは自動的に除外をされておりまして、このことは諸外国とも全部さようであると存じます。

井上五郎

1975-05-23 第75回国会 衆議院 商工委員会 第16号

わが国の独禁政策は、独占禁止法過度経済力集中排除法との二本立てで出発し、集中排除法は、経済独占禁止法番人に引き渡すための外科手術でありました。原始独禁法といわれる昭和二十二年法は、不当な事業能力格差排除事業会社株式保有原則的禁止等経済力集中を初期の段階で防止するよう規定していたのであります。

多賀谷真稔

1972-05-17 第68回国会 衆議院 商工委員会 第22号

しかし私は、少なくともこの法案をひとつ来年くらいには、たとえば特定地域過度経済力集中排除法並びに経済力分散法とか国土開発法とかいうような大きな田中式法案に直される、そしていま私が申し上げました三つの観点、まず企業、それから経済力、そして財政上の措置を大きく取り入れて、ひとつ勇敢に田中ラッパを吹いていかれる気持ちがあるかどうか、お聞きしたいと思います。

塩崎潤

1970-11-12 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

他にいろいろと関連があって、単なる消費者行政だけが唯一行政だと私ども考えませんけれども、しかしこの私的独占過度経済力集中排除法番人であるあなた方は、やはりその第一条に規定されておりまする法の目的を忠実に効果あらしめるように立ち働いていただかなければ困ると思う。大風が吹くとおけ屋がもうかるというような理論の飛躍をすれば、どんなことだってできると思うのですよ。

春日一幸

1969-02-25 第61回国会 参議院 運輸委員会 第6号

そのことは委員長、やはり私は公正取引委員会の何というか、名誉の上からいっても、それからいまや過度経済力集中排除法というものがなくなった今日、ただ一つ経済民主化を貫く法律は、この独禁法だけなんだから、だからあなたに毎回毎回釈迦に説法みたいなことを一生懸命言いながら、がんばってくれということを言っているわけだ。

木村美智男

1968-04-26 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第9号

例の過度経済力集中排除法というやつ、なくしちゃったのだから。あれが生きているのならば、私はまだ救われると思いますよ。あれはこわしちゃっておいて、それで、もういまやこれ一つしかない。ところが、この独占禁止法で、シェア三五%という、あれは粗鋼だけが三五%の話で、珪素鋼板だとか、ブリキだとか、とにかくこういう中を見てみますと、三社で一〇〇%というものがざらにあります。五社一〇〇%もありますよ。

木村美智男

1968-04-24 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第8号

ですから、その場合、事業支配力過度集中を防止してという、かつてなら過度経済力集中排除法というのがあったからいいけれども、これは三十年にもうなくなっちゃっている。かりにできたらばと言うけれども、できてしまってからあとでどうこう手直しするなんてことは、これは、せめて要望したり——行政指導とは言うけれども、力を持たない要望程度のことしか、もうできません、この段階になれば。

木村美智男

1966-03-29 第51回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

政府委員北島武雄君) 三菱重工の場合は、過度経済力集中排除法によって分かれました会社合併は重大な問題でございますので、特に公聴会など開きまして広く意見を聞いたわけでございますが、その結果、新三菱重工業三菱日本重工業三菱造船合併につきましては、一応公聴会を開きまして検討いたしました結果、本件は自動車を除いてはいずれも注文生産品であり、かつ資本財であって、見込み生産品または消費財とは競争条件

北島武雄

1966-03-08 第51回国会 衆議院 商工委員会 第12号

○竹中(喜)政府委員 過度経済力集中排除法分割されました会社は、古いことですから、私、多少記憶に間違いがあるかもしれませんけれども、王子製紙株式会社日本製鉄株式会社三菱重工業株式会社東洋製罐株式会社、それから北海道酪農株式会社帝国繊維株式会社、それから大日本ビール株式会社などであると思いますが、そのうち、その後合併しました会社は、北海道酪農株式会社が、雪印乳業とクローバー乳業の二社になりましが

竹中喜満太

1966-03-08 第51回国会 衆議院 商工委員会 第12号

○中村(重)委員 集排法過度経済力集中排除法という法律があったわけですね。この法律によって企業分割したものがある。ところが、これがまた合併をしておるものもあるわけですが、この集中排除法によって分割をされ、またこれがもとに戻ったといいますか、合併をされた企業と残っておるものもあるわけですか、その点を事務当局からでもけっこうですがお聞かせ願いたい。

中村重光

1965-04-27 第48回国会 衆議院 商工委員会 第31号

これは独禁法上には問題はないが、また過度経済力集中排除法がいうようになって、さらに独禁法ができ、合併等についても、一定の条件以外についてはこれは許可されておる、そういう点その他もろもろの点を考えれば、独禁法には触れないと思いますが、しかし独禁政策としてこの点については若干問題があるのじゃないかという気がいたしますが、この点についてどうお考えなんでしょうか。

大村邦夫

1964-06-05 第46回国会 衆議院 商工委員会 第54号

そこで私はこの問題につきまして二点伺いたいのですが、実は十何年前、電力編成の問題の当時、あれは過度経済力集中排除ということで、日発解体が行なわれたわけでございますが、当時国会の審議の際に、一体、日発解体するのだが、東電のような大きな——当時配電会社でしたが、それに発送電の部分を加えると、かえって大きくなるのではないか、何が経済力過度集中排除だというような議論がございました。

始関伊平

1964-05-27 第46回国会 衆議院 商工委員会 第50号

次に、電気事業は御案内のとおり自由企業から独占事業時代を経まして国家管理時代へと移行しましたが、終戦過度経済力集中排除の指定を受けまして、いわゆる日発卸売り配電小売りという統制形態より脱却をしまして、そして脱却をした新企業形態をつくらなければならなくなりました。自来電気事業民主化委員会電気事業編成審議会等電気事業のあり方について種々検討されたようであります。

大村邦夫